加官晋禄

加官晋禄

国家宝蔵

国宝紹介

葉王による交趾焼人形「加官晋禄」(昇進・昇給)という作品は、縁起が良いとされる交趾焼き人形の一対に属する。

咸豊10年(1860)に台南学甲慈済宮が改築された際、葉王が製作した200点以上の交趾焼作品が、廟の屋根・外壁などに飾られた。この一対の交趾焼は、もともとは屋根に置かれていたものである。「加官」中殿の屋根における南西方向の右側に飾られ、屋根を押さえるために付けた塑像であり、「晋禄」は左側に置かれた。

葉王(1826-1887)は、清朝の道光年間に台湾の嘉義で生まれ、広東の製陶職人の弟子となった。その作品は寺院の装飾芸術として作られたことが多く、洗練された捏造技法と窯焼き技術を表している。人物に対する表し方から考えるならば、生き生きとした表情を以て繊細に描かれている上、衣装にもダイナミックなしわが現れ、臙脂紅・古黄・古藍などの釉薬彩が華麗に繊細に浮き出ており、独特性があるため、2015年に国宝として指定された。

国宝鑑賞

    「加官晋禄」はもともと、中殿の屋根を押さえるために付けられた塑像であり、信者が廟に出入りする際に見やすい位置に置かれた。「出世する、大金を稼ぐ、昇進・昇給する」という観念は、世間が求めている欲望であり、成功を表す価値観でもあった。
    葉王はここに「加官晋禄」という吉祥陶偶(良い縁起を象徴する人形)を並べ、世間からの要求に必ず応じることを願う意志を示している。

「加官」という交趾焼きの陶製人形

   「加官」(昇進)という交趾焼きの陶製人形は、官帽をかぶり、ウワバミの模様が刺繍された清朝の官服を着ている。左手には華麗な官帽を高く持ち、見る人の昇進を祝福する意味を表す。
   陶製人形の肢体には、人間の筋肉の構造が実物のように表れている。「加官」の左手に、きらびやかな冠帽を高く挙げ、左肩もその勢いによって少し高くなる。右肩は少し後ろに、左側の腰は少し前に回転し、両手の袖を振る幅はその動作に合わせられ、バランスのとれた美しさを保っている。
   この作品には多くの箇所の損傷があり、釉薬の色がやや退化している。だが、葉王による色使いの美しさ、いわゆる古黄釉・碧緑釉・古藍釉・臙脂紅など、鮮やかで巧妙な優美さが見てとれる。

〈晋禄〉という交趾焼きの陶製人形

   〈晋禄〉(昇給)という交趾焼きの陶製人形は、官帽をかぶり、同じくウワバミの模様が刺繍された清朝の官服を着ている。完成されたときはもともと、右手に一つの皿を高く挙げ、その皿の中には鹿がいたはずである。「鹿」の語呂合わせから、「晋禄」(昇給)の意味を表していたが、民国69年(1980)に盗難に遭った際、もともと皿に立っていた鹿は潰されてしまった。
   陶製の人形は、ウワバミの模様が刺繍された清朝の官服を着ている。服のしわと、服が引っ張られた際にできた形で作られ、筋肉と骨の動きを通して、全身の動作を表現した。特に、細くて薄い陶製の裾で、袖口がふわふわと揺れるように見える軽さを表している。その一方で、ふっくらした腹部とベルトがあり、作品全体に重厚感がにじみ出ている。

参考資料

    1. 簡栄聡・鄭昭儀、『彩塑風華―台湾交趾陶芸術特集』、南投市:台湾省文献委員会、2001。
    2. 鄭雯仙、『葉王〈八仙過海〉』、台南:台南市政府、2014。

所蔵機関

学甲慈済宮は保生大帝を祀り、明末には先民鄭軍(鄭成功軍)食糧輸送官の陳一桂が海を渡り、さらには白礁慈済祖宮保生二大帝を迎えて来台し(開基保生二大帝とも呼ばれる)、台南将軍渓「頭前寮」に移住・開墾して根を下ろし、その初期に草寮を建て、二大帝を祀った。康熙40年(1701)に廟が建てられ、咸豊10年(1860)に修繕された。その際、廟の壁・塀・外壁・屋根の正稜・垂稜などの交趾陶装飾のため、交趾焼司阜「葉王」を招聘した。「葉王」は、200点余りの作品を創作した。民国69年(1980)に、56点の交趾陶が盗まれたが、失われた36点の葉王交趾陶作品がみつかり、民国92年(2003)に財団法人震旦文教基金会に無償で寄贈された。

再び盗まれないように、慈済宮には「葉王交趾陶文化館」が設置され、「葉王」の作品を保存・展示している。また交趾陶司阜林洸沂により、「葉王」作品の複製品が、元々飾られた場所に置かれた。

おすすめ

AAT-Taiwan「アート&アーキテクチャ・シソーラス」の中に含まれている語彙を運用する。
そして、世界範囲の文物所蔵機関における類似する所蔵品のおすすめリンク機能をめぐり、所蔵品に関する知識的な脈を広げる。